闇雲に行く畦道 | Neo*So

ARTICLE PAGE

発達障害=精神遅滞ではない グラフ付き解説

分析・対策・治療
  • comment2
  • trackback-

ここ数日 頭が騒がしく、なにやら書きたいことが色々と散乱していて
とりあえず箇条書きメモはしてみたものの…
さて、どれから手をつけたらいいやら。


今回は ちょっとまた、一般の方向けに
ADHD・ADD、自閉やアスペ関連で参考程度の話を書いてみます。
書籍云々ではなく、おおかた自分の体感や、知人を見て感じたことなどを
メインに綴っているので、表現に問題アリな部分もチラホラあるかも
しれません。あまり真剣にならずに読み流していただけると嬉しいです。




ネットサーフしている最中に
たびたび色んな場所で書き込みを見かけるに、
「発達障害」のことを、「知恵遅れ的な何か」だと
混同されている方が、意外と一定数いらっしゃるようです。


もちろん、知的障害を「併発」しているケースはあるのですが、
本元としては、発達障害と知的障害は、別の枠ではないかと思います。
名称が紛らわしいから、致し方ない解釈だとは思うのですが。


じゃあ、なんなのよ?といいますと、


発達障害は、発達の「遅れ」を主たる観点とするのではなく
発達の仕方が、おもに「デコボコしている」ことを見る、のだと思います。


デコボコってなんぞや?余計わからない。

では、以下の画像をご覧ください。


teikei_.gif


まずこれは、私の独断と偏見による、一般の方のイメージです。


AからHまでのグラフは、まぁ、何に例えても構いませんが、
学生であれば、国語、数学、理科、社会…などの科目を当てはめてもいいですし
大人の方であれば、集中力、発想力、判断力、計算力など
それぞれの業務に合わせた項目に例えてもいいと思います。

一般的には、多少の得意不得意の差はあれど、その開きは少なく
大体の項目が一律して、発達するような形だと思われます。



次は、発達障害の方のイメージです。


hattatu.gif


デコボコっていう意味がこれで伝わるでしょうか。


この画像では、B、Dが一般平均よりも抜きんでています。
次いで、Gは、一般平均ぐらいの数字です。
かわりに、それ以外の項目は平均以下です。


これが、生き辛さの素となる、おおかたの原因と思われます。

「字も読めて計算もできるし、人の話も聞けているのに、
なぜこんなことができないのか?」
と周囲は首を傾げます。


(ただし、デコボコグラフでも、IQがとても高ければ
 ビジネスで大成をやってのけるような天才型と称されることも
 あるらしいです、
私は85ぐらいです、残念。)




これ、MMORPGのキャラメイクに例えれば説明しやすいんですけどね。

ゲームのキャラクターを新規作成するとき、最初に、
「ステータスポイント」のようなものを全員が10点ぐらい貰います。
将来やりたい戦闘ジョブや、どういったプレイスタイルで戦いたいのか、
などを あらかじめ見越して、STR(パワー)だったりINT(知力)だったり
そういう項目に、その持ち合わせの10点を割り振ります。
無論、プレイスタイルに必要なければ
ゼロのままになる項目すらあります。

大抵のゲームの場合、「バランス型」を作ることは珍しく
発達障害の方は、言ってしまえばこの形に似ているような気がします。

生まれつき、極端なステータスポイントを振ってしまい、
幼少期ぐらいから魔術師や狩人になることが決まっていて、
もう今から戦士や商人にはなり難い、
そういう感じです。

逆に定型の方は、よほどトリッキーな職種でない限りは
ある程度どのジョブにも転職可能な脳を持っている

というような感じじゃないでしょうか。


(あくまで、喩え話ですよ。
 実際は就職難ですから、何の問題もなく大学を卒業した人でも
 そうは問屋が卸さないのが日本の現実かもしれませんが…。)



今の社会では、そういった「極端型」に育ってしまった人でも
みんなまとめて「バランス型」の教育を受け、
「バランス型」の就職を求められます。


本当のことをいえば、「丸い容器に、四角いピースはハマらない」のです。
同じサイズのをムリヤリ差し込もうとすれば、四隅が折れてしまうことでしょう。
それが、二次障害や、うつ病などの実態であるといえます。



わりと私は根本的に、3歳ぐらいから付き合ってきた自分の性質が
病気(?)である、という考え方を強く意識したことは、この歳になるまで
あまり無かったです。ただ単に、四角いピースとして生まれたに過ぎないわけで。

たしかに社会に適応できないのは大問題ではあるのですが、
「選択肢(可能性)」や「行ける道が少ない」ことが
彼らの障害を障害たらしめる
のであって、
まっとうに行ける道さえあるならば、問題視されないんではないかと。
だから 当事者たちの神経伝達を改変することばかりがゴールであっては
おかしい、
思ってしまう私もおかしいんですけども。




まぁ、これを書いて、どうしたいの?どうなりたいの?
というような深い意味は、実はありません(えーー



ただ、「発達障害=精神遅滞 とはちょっと違いますよ」、というのを
説明したくてグラフを作ってたら暴走して こんなことになっちまいました。




次回はゆっくりとお茶の話でも書こうかと思います。



Comments 2

ponch  
はじめまして

自分も発達障害ですが、この説明はわかりやすいですね。今後の参考にしたいと思います。

自分もブログやってますが、脱線してばかりなので、こちらのブログを見習いたいと思います。

2015/10/19 (Mon) 18:21 | EDIT | REPLY |   
Neosold.">
Neosold.  
Re: はじめまして


ご来訪ありがとうございます。
いや、とんでもないですよ、、この記事はかなり「自己解釈」の成分が
入り込んでいるので、専門書等の内容とは異なってる可能性が高いです。
それでも、自分がどう感じているかを伝えるためには、こういうのもありかなと。

ponchさんのブログも、(不謹慎ですが)発達障害の特性を
謳歌しているような傾向が見られて、いい歩き方だなと思います。
脱線しなければやってられないですよ~、心身や自省のことだけ考えても息が詰まるし、
過集中タイプは、どうも得意分野でしか私生活の満足感を得難いタチなので、
好きなことは今後もブログで存分にやっていくべきだと思います。

2015/10/19 (Mon) 20:35 | EDIT | Neosold.さん">REPLY |   

Leave a reply